退職した後は
管理No. 2-08

退職後は健康保険組合の資格を失い、その後はそれぞれの状況に応じた医療保険に加入することになります。

  • ※プリントアウトして使用してください。
  • ※必要事項を記入の上提出してください。

退職をした後は、各証を返納してください

必要書類
  • 健康保険被保険者証(被保険者および被扶養者全員分、2025年12月1日まで)
  • 高齢受給者証、資格確認書等(交付されている場合)
提出期限 資格を失った日から5日以内
対象者 退職した被保険者とその被扶養者
提出先 総務・人事担当者
備考 資格喪失日より当健康保険組合の保険証は使用できません。

引きつづき当健康保険組合に加入したいとき

必要書類 「健康保険 任意継続被保険者資格取得申請書」(手書き用)
「健康保険 任意継続被保険者資格取得申請書」(Excel入力用)
「健康保険 任意継続被保険者資格取得申請書」(記入例)
任意継続被保険者申請にあたって(被保険者用)
【添付書類】
  • ① 住民票世帯全員分(健保受理日より3ヵ月以内のもの)※コピー不可
  • ② 被扶養者がいる場合は、被扶養者認定の書類一式
    ※年金受給中の被扶養者は、年金額の記載されている証書(年金振込通知書等)の写し
提出期限 被保険者の資格を失った日から20日以内
※退職日の翌日から20日以内に健保必着
対象者 退職前に継続して2ヵ月以上被保険者期間がある被保険者
提出先 健保組合または総務・人事担当者
備考 【保険料支払いについて】
保険料は納付書等記載の納付期限日の午前中までにお振込みをお願いいたします。
  • ①1年前納 (加入月~当年度3月分まで)
  • ②半年前納 (4~9月分・10~3月分)
  • ③毎月払い (三井住友銀行へ振込)
  • ④毎月払い (ゆうちょ銀行より自動引落)
  • ※④については、任継の申請書をいただいた後、 記入例をご案内しております。早急にご自身でお手続きをお願いします。
    ゆうちょ銀行にて手続きが完了するまでの保険料支払方法については、 記入例と一緒にご案内しております。
    なお、「自動払込利用申込書(お客様控)」は提出不要です。健保組合には、郵便局より引落のお知らせが届きます。
  • ※国民健康保険料については、お住いの市区町村へお問い合わせください。

【事業所担当者へのお願い】

任継の問い合わせ窓口は健保組合となりますが、以下ご協力をお願いいたします。

  • ◆退職者への説明
    退職後加入の健康保険選択肢の1つとして、退職者へのご説明をお願いいたします。
  • ◆用紙印刷への対応
    ご自宅にて印刷ができない方向けに、退職前に事業所で用紙印刷をお願いいたします。
    • ※退職後に健保組合に用紙の依頼をいただいた場合、郵送のやり取りだけで数日間かかるため、提出期限に間に合わなくなる可能性がございます。