保健事業一覧
管理No. 4-01

疾病予防

  • ※実施時期内に実施した者で、申請期間(当年6月1日から翌年4月10日までに健保組合着厳守)中に申請をした者に補助を適用する。
  • ※健診における「満年齢」については「年度末(翌年3月末日)時点の年齢」とする。
No. 種目 実施時期
申請期間
(税込表示)概要
1

生活習慣病健診

  • ※R7より「脳ドック(脳検査)」は、「脳検査」とし、契約医療機関での各健診のオプション扱いとなりましたが、費用はR6「脳ドック(脳検査)」と同様に自己負担があります。

実施時期:
通年

申請期間:
当年6月~
翌年4/10
まで(厳守)

【対象者】 全被保険者(全年齢) ※人間ドック受診者は除く

事業所担当課を通じて申し込み実施
(一部事業所によって運用が変わりますので事業所の案内に従ってください。)

  • ※人間ドックとの併用受診は不可。
  • ※健診項目は「特定健診項目」及び「法定健診項目」を含む。
【◆オプション(希望者のみ)】
  • ◆婦人科検査項目のうち乳がん検査はマンモグラフィー(または乳腺超音波)を実施。
  • ◆婦人科検査項目のうち子宮がん検診は、子宮頸がんと子宮体がんのどちらか一方の受診とする。
    但し子宮体がんは満50歳以上を対象とする。
  • ◆満50歳以上の男性については前立腺がん検査(PSA検査)を実施。
  • ◆骨密度検査は満50歳以上を対象とする。
  • ◆ピロリ菌検査は全年齢を対象とする。
  • ◆満35歳以上の希望者は脳検査を実施。但、契約医療機関での実施とする。
    (同一年度内に、人間ドックまたは一般健診を受診していることが必須条件。)
  • ◆全年齢において、腹部超音波検査を実施。

【受診者負担】
無料

2

人間ドック

  • ※R7より「脳ドック(脳検査)」は、「脳検査」とし、契約医療機関での各健診のオプション扱いとなりましたが、費用はR6「脳ドック(脳検査)」と同様に自己負担があります。

実施時期:
通年

申請期間:
当年6月~
翌年4/10
まで(厳守)

【対象者】 満35歳以上の被保険者、満40歳以上の被扶養者(家族)

事業所担当課を通じて申し込むか、個人で直接申し込み実施。但、契約医療機関での実施とする。

  • ※生活習慣病健診との併用受診は不可。
  • ※健診項目は「特定健診項目」及び「法定健診項目」を含む。
【◆オプション(希望者のみ)】
  • ◆婦人科検査項目のうち乳がん検査はマンモグラフィー(または乳腺超音波)を実施。
  • ◆婦人科検査項目のうち子宮がん検診は、子宮頸がんと子宮体がんのどちらか一方の受診とする。
    但し子宮体がんは満50歳以上を対象とする。
  • ◆満50歳以上の男性については前立腺がん検査(PSA検査)を実施。
  • ◆骨密度検査は満50歳以上を対象とする。
  • ◆ピロリ菌検査は全年齢を対象とする。
  • ◆満35歳以上の希望者は脳検査を実施。但、契約医療機関での実施とする。
    (同一年度内に、人間ドックまたは一般健診を受診していることが必須条件。)
  • ◆全年齢において、腹部超音波検査を実施。

【受診者負担】
健診機関毎に異なる。
被保険者「13,200円+α」、被扶養者「22,000円+α」

3

家族健診
特定健康診査(集合契約)
巡回レディース健診

  • ※R7より「脳ドック(脳検査)」は、「脳検査」とし、契約医療機関での各健診のオプション扱いとなりましたが、費用はR6「脳ドック(脳検査)」と同様に自己負担があります。

実時施期:
通年
(一部例外)

申請期間:
当年6月~
翌年4/10
まで(厳守)

【対象者】被扶養者(家族)および任意継続者

  • 対象者には個別郵送にて受診券をお送りします。
  • ※人間ドックとの併用受診は不可。
  • ※健診項目は「特定健診項目」を含む。
  • 巡回レディース健診のみ受診時期は2月まで。
【◆オプション(希望者のみ)】
  • ◆婦人科検査項目のうち乳がん検査はマンモグラフィー(または乳腺超音波)を実施。
  • ◆婦人科検査項目のうち子宮がん検診は、子宮頸がんと子宮体がんのどちらか一方の受診とする。
    但し子宮体がんは満50歳以上を対象とする。
  • ◆満50歳以上の男性については前立腺がん検査(PSA検査)を実施。
  • ◆骨密度検査は満50歳以上を対象とする。
  • ◆ピロリ菌検査は全年齢を対象とする。
  • ◆満40歳以上の希望者は脳検査を実施。但、契約医療機関での実施とする。
    (同一年度内に、人間ドックまたは一般健診を受診していることが必須条件。)
  • ◆全年齢において、腹部超音波検査を実施。※巡回レディース健診は基本項目に含まれます。

【受診者負担】
無料

  • ※オプション、一部自己負担あり「健康診査受診等実施規程取扱要綱」参照
  • ※巡回レディース健診は20歳以上。但し学生は除く。
  • ※40歳以上は集合契約での受診を原則とする。
4 特例措置
被扶養者(満40歳・60歳)
人間ドック健診無料事業

実時施期:
通年

申請期間:
当年6月~
翌年4/10
まで(厳守)

【対象者】本年度の4月1日時点に加入しており且つ実施年度に満40歳・60歳となる被扶養者

事業所担当課を通じて申し込むか、個人で直接申し込み実施。但、契約医療機関での実施とする。

  • ※概要は人間ドックと同様の内容とし、家族健診との重複受診は不可。
5 歯科検診補助

実時施期:
通年

申請期間:
当年6月~
翌年4/10
まで(厳守)

【対象者】被保険者

  • ※各事業所において計画・実施。(35名以上受診に限る)
    受診者35名未満の場合は、個別に最寄の歯科医院で実施。
  • ※集団検診が受けられなかった場合には、外部機関での検診について、年1回受診者1人当り4,400円を上限に実費補助。

補助申請
個別受診の費用補助については、PepUpにて電子申請願います。

6 インフルエンザ予防接種補助

実施時期:
毎年10~3月

申請期間:
当年10月~翌年4/10
まで(厳守)

【対象者】被扶養者、任意継続被保険者及び被扶養者

  • ※年1回接種者1人当り3,850円を上限に実費補助します。
    但し、2回接種法による時は、2回を1回とみなす。
  • ※【市区町村の補助制度を受ける場合】
    • その補助金額を差し引いた金額で申請すること。
    • その補助制度内容がわかる案内文書やHP画面コピーを添付すること。

補助申請
個別受診の費用補助については、PepUpにて電子申請願います。

7 データヘルス計画
特定保健指導事業
・動機付け支援
・積極的支援

通年

令和6年度よりスタートした「データヘルス計画書(6年計画)」に基づく健康課題への具体的な対策を検討・実施します。

「データヘルス計画」については、実施時期になりましたら、HPに掲載します。
  • ①特定保健指導等の実施勧奨・・・案内書の配布等。(35歳以上対象)
  • ②重症化予防・・・特定保健指導未満の対象者へPepUp受診勧奨通知送付
8 家庭用常備薬斡旋 年2回

【対象者】加入者

  • ※夏と冬の年2回、機関紙「けんぽニュース」に同封。HPにてお知らせ掲載。

保健指導宣伝

No. 種目 実施時期/
申請期間
概要 (税込表示)
1 けんぽニュースの発行 4月
8月
1月

年3回、被保険者に機関紙『けんぽニュース』を発行します。

  • ※健康保険制度、運営状況、保健事業のPR等。
  • ※同封物(健康に関する小冊子:口腔ケア、ロコモティブ、前期高齢者、禁煙、女性特有の病気、がん他)にて、健康に関する情報提供
2 育児雑誌の配付 随時

出産婦(本人・配偶者)に育児雑誌を配付します。(2年間・第一子のみ)
1年目:月刊「赤ちゃんと!」(12冊)、「パパ育児のトビラ」(1冊)
2年目:季刊「ラシタス」(4冊)

3 事業所事務担当者会議の開催 年1回 円滑な健保事業運営体制を構築するため、事業所事務担当者との会議を開催し、健保実務に関する意見交換等を行います。
4 健康管理事業推進委員会の開催 年1回 円滑な健保事業を実施するために理事会諮問機関である「健康管理事業推進委員会」を開催し、保健事業に関する意見交換等を行います。
5 看護師等研修 随時 特定保健指導研修の紹介・費用補助
6 医療費通知等のお知らせ 毎月Web 【医療費通知】PepUpを利用し、毎月Webにてお知らせします。
【ジェネリック通知】PepUpを利用し、毎月Webにてお知らせします。
年1回郵送 【ポリファーマシー通知】年に1度、該当者のご自宅宛てに郵送でお知らせします。
【柔道整復師医療費通知】年に1度、該当者のご自宅宛てに郵送でお知らせします。
7 ホームページの運営 通年 健保組合情報、健康管理情報等の周知を行います。
(www.msdmg-kenpo.or.jp)
8 心とからだの健康相談 通年 外部委託業者利用による、心とからだの電話健康相談実施
(24時間電話受付0120-650-810)
9 カフェテリアプラン
【PepUpチャレンジメニュー】
通年 PepUpを利用した健康維持・増進サービス。健診結果・結果に基づいた健康記事配信、日々の記録含む健康チャレンジメニュー、各種通知、補助申請の電子申請機能、各種ポイント付与サービス等を利用した「健康ポータルサイト」の実施。
「やることチャレンジ」健保独自の企画
10 e-ラーニング 随時 e-ラーニング(例、女性の健康、たばこと健康、歯科、メタボ・・・)/PepUp企画等
11 スポーツジム提携サービス 通年 外部委託業者紹介によるスポーツ施設の紹介(オンラインライブレッスン有)

保健事業について、ご意見があれば下記のメールアドレスまでお寄せください。
E-mail:

  • 最終更新日:2025/04/01